❖2024年度活動内容

御礼

2024年度、一般社団法人三島青年会議所の活動に多くのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。今年度は、「未来永劫~想いをつないで未来を創ろう」をスローガンに掲げ、地域のリーダーとしての資質向上と、地域発展を支える人材育成に努める一年といたしました。

 

近年続いたパンデミックの影響が薄れ、社会全体がアフターコロナへと動き出す中、昨年は不測の事態により立ち止まる場面もありました。しかし、本年度はそのような逆境を乗り越えるべく、メンバー一人ひとりが強い想いを胸に抱き、地域の未来に貢献する活動に全力を尽くしました。

 

その活動を通じて、三島青年会議所の歴史や先輩諸兄姉の素晴らしさを再認識するとともに、地域の皆様に日頃から支えられていることを改めて実感いたしました。三島青年会議所は脈々と受け継がれる歴史を持つ組織として、歳月と共にその価値をさらに高め、関わる人々の想いを未来へとつないでいく存在であると確信しています。このような価値を大切にしながら、今後の活動がさらに発展していくことを心から願っています。

 

また、活動を共にしたメンバーには、使命のもと、多くの成長の機会がありました。組織は、メンバー一人ひとりの意識が高まることで真価を発揮します。本年度は、皆様のご尽力により、三島青年会議所の本来の価値を地域に示すことができました。心より感謝申し上げます。この経験と知識を、自身の社業や日常生活に生かしながら、周囲の人々や後輩たちへと継承していただければ幸いです。

 

結びに、本年度も一年間、温かいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

2025年度の三島青年会議所も引き続きご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

皆さまの益々のご多幸と、地域の発展を御祈念申し上げ、私からの御礼と代えさせていただきます。

 

2024年12月31日

一般社団法人三島青年会議所

2024年度 第63代理事長 鈴木 勇樹

12月第2例会『さよなら例会』開催

12月20日にみしまプラザホテル様にて、12月第2例会『さよなら例会』を開催しました。

本例会は、今年卒業となるメンバーの卒業式であり、2024年度最後の締めとなる例会です。

 

今年の卒業生は、

髙橋 一馬 君(2021年入会)

渡邉 征一郎 君(2019年入会)

露木 陽介 君(2019年入会)

渡邉 実里 君(2019年入会)

浅倉 秀信 君(2018年入会)

浅倉 俊和 君(2018年入会)

三田 瑛子 君(2018年入会)

中村 俊太 君(2015年入会)

以上8名の皆さんです。

 

さよならスピーチでは、卒業生一人ひとりがこれまでのJC活動で経験してきた苦難、学び、楽しかった思い出と、携わってきた皆様への感謝、残されるメンバーへ向けた熱い激励を頂きました。

頂いたメッセージは、一人ひとりの心に刻まれ、それぞれのこれからの活動へ影響を与え、三島青年会議所の新たな力へとなっていくことでしょう。

 

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!今までありがとうございました。

そして、2024年度我々団体の活動へのご協力を頂いた全ての皆様へ、一年間大変お世話になりました。改めまして、御礼申し上げます。

未来永劫続く組織になるため、2024年度までの想いをしっかり2025年度につないでいきます。

 

2025年度は新しいメンバーと新しい体制で、新たな活動を展開し、未来を創ってまいります。

ご理解ご協力を賜りますと幸甚でございます。

 

未来永劫〜想いをつないで未来を創ろう〜

12月第1例会「第121回通常総会」開催

12月9日に12月第1例会「第121回通常総会」を開催しました。

 

総会では、本年度の修正収支予算書(案)、次年度の活動方針や活動に対する予算案が全会一致で承認されました。

2025年度の押尾理事長予定者から理事長所信等の議案が上程され、各委員長予定者からも委員会基本方針が発表されました。

 

本年度の活動も年末まであと少しとなります。

単年度ごとに体制が変わる青年会議所ならではとなりますが、年末は寂しい気持ちと次年度に向けたワクワク感を楽しめます!

まだまだ会員募集もしております!

次年度に高い位置でバトンを渡せるようメンバー皆んなで、本年度も走り抜けていきます。

11月第1例会 仲間づくり例会(居酒屋の青春)「結束の集い〜友情を深め、志を継承しよう〜」を開催しました!

11月17日に、11月第1例会 仲間づくり例会(居酒屋の青春)「結束の集い〜友情を深め、志を継承しよう〜」を開催しました!

今回は、まずモルックでメンバーの友情を深め、「居酒屋の青春」で焚き火を囲みながら卒業生から志を継承する事業でした✨

モルックでは、ハイタッチしている姿が沢山みられました🙌

 

チームワークや仲間との約束など、普段とは違った交流により、メンバー同士の友情が確実に深まっていると実感しました👌

「居酒屋の青春」では焚き火を囲み、卒業生に質問をしたり、卒業生の残したいこと・伝えたいことを聞き、継承の儀で卒業生からの志を継承いたしました☺️

長年、三島JCに貢献してきた卒業生からの話は多くのメンバーの心に響きました。志も受け継ぎ、現役メンバーの意識も変わったかと思います。


卒業生からの想いを受け継ぎ、メンバー同士の絆が深まった三島青年会議所は、もっともっとパワーアップしていきます💪

本年度ももう残り1ヶ月ちょっと!最後までしっかり走り切り、2025年度へバトンをつなげます🫡

10月25日に箱根八里事業大同窓会を開催しました🗻

10月25日、箱根八里事業大同窓会を開催しました🗻

 

当会において、1985年から2003年頃にかけて継続的に開発を行った歴史を持つ箱根八里事業。

当時の国土交通省様や三島市様、小田原青年会議所様など、多くの協力を得て、県を跨いで毎年多くの事業を実施してきました✨

日本遺産への認定の後、本年に至るまでも、箱根八里街道観光推進協議会への参画という形で継続をしています。

 

大同窓会では、NPO全国街道交流会議代表理事の藤本様、専務理事の古賀様をゲストに迎え、当時の思い出話に始まり、情報交換や資料展示、未来志向の話し合いとともに、来年に控える30周年に向け、次世代へバトンの継承がなされました!

10月第1例会「#セカイトツナガレ〜World Breakfast〜」を開催しました!

📸10月26日、10月第1例会「#セカイトツナガレ〜World Breakfast〜」を開催しました!

 

国際交流を目的に、参加者の皆さんには様々な国の朝食や文化に触れていただきました🍽️クイズや料理づくりを通して各国の歴史や文化を学ぶ楽しい時間を過ごし、SNS映えするフォトスポットも大盛況!異文化コミュニケーションの楽しさを感じていただけたのではないでしょうか🌏✨

 

「他の国の朝ごはん、食べたことある?」🧐

「いろんな国の挨拶、言えるかな?」👋

 

外国の方々や一般参加者の皆さんが笑顔で交流し、異文化理解への大きな一歩となりました。ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!


10月第1例会「#セカイトツナガレ~World Breakfast~」

朝ごはんにはその国の歴史や文化がつまってる!

三島市近隣にお住まいの方へ!参加者募集! 無料!

 

10/26(土)三島駅南口の鈴木学園にて「#セカイトツナガレ〜World Breakfast〜」外国人から母国の朝食を教わるワークショップを開催!

それぞれの国の歴史や文化に触れる機会を提供し、異なる国々の文化を尊重する心を育みます。

朝ごはんには歴史や文化がつまってる!

 

調理ワークショップの申込はコチラ↓

https://forms.gle/uNwuZ2QEMsmHMPQk8

 

#三島青年会議所 #JCI三島 #青年会議所 #JCI #想いをつないで未来を創ろう #未来永劫

9月事業 講演交流会「Catch The Chance 〜若き可能性は無限大」を開催しました

9月28日(土)にみしまプラザホテル様にて9月事業 講演交流会「Catch The Chance 〜若き可能性は無限大」を開催しました。

講師は、解体王子の愛称で知られている株式会社イーグループホールディングス代表取締役社長の渋谷巧 様です。

 

JCでの活動から得たものを社業にも活かし、年商130億円を超える会社に成長させた渋谷社長の講演では、JCで学んだことが全て会社作りに繋がった話や、会社の売り上げを上げる10箇条などを話していただきました。

「出会いと体験でしか人は成長しない」という渋谷社長の言葉がとても素敵でした!

 

当事業に参加いただいたゲストからオブザーバー申込が5名あり、入会の意思もある方もいらっしゃいました。

公演交流会をきっかけに三島青年会議所が更に盛り上がっています!青年会議所の活動にご興味がある方はぜひお気軽にお問合せください。

9月事業 講演交流会「Catch The Chance~若き可能性は無限大~」参加者募集中!

年商130億円社長の渋谷社長から会社成長のためのビジネスマインドを学ぼう!!

 

928()18:0021:00みしまプラザホテルのルナールにて実施します。

いつだってチャンスを掴むのは自分しかいません!まずは自己成長に繋がる行動を!

地元の経営者やビジネスマンといった青年経済人100名以上参加!ぜひお越しください。

 

参加申し込みはこちらからhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/693fd3da826381

7月29日に「学生と企業の交流の輪~ホンネリング~」を開催致しました。

7月29日(月)に四季酒菜 風土 芝本町店 様にて、「学生と企業の交流の輪~ホンネリング~」を開催致しました。

 

大学生を中心に数多くの学生と、三島周辺地域で働くビジネスマンが集まり、総勢70名ほどの規模で交流しました。

学生は就活の悩みや将来への不安、地域で活躍する社会人への素朴な疑問をぶつけていただき、企業は、若者の流行や、就職に対する考え方等を情報交換し、双方にとって、ホンネを語れる、とても実りある交流会になりました。

中でも、積極的に質問や意見をする学生の皆様の姿を見て、近い将来、地域を支えていくであろう次世代への希望を感じさせていただきました。

 

御参加いただいた皆様ありがとうございました!

(企業様用チラシ)

(学生用チラシ)


2024年7月事業 学生と企業の交流の輪〜ホンネリング〜

リクルートに興味のある学生・企業の方は必見!

企業説明会や採用面接にはない繋がりや情報が得られます!

学生の求めていることや学生との繋がりが生まれます!

 

★★★★★★★★★★★★

2024年7月事業 学生と企業の交流の輪〜ホンネリング〜

 

開催日:2024年7月29日(月)

時間:18:00〜20:00(※受付開始は17:30〜)

場所:四季酒菜 風土 芝本町店

会費:6,000円(学生2,000円)

服装:自由

★★★★★★★★★★★★

 

三島周辺地域の学生と地元企業にお集まりいただき、「お互いが本音でトークする」をテーマに交流会を行います。

学生は就活の前に企業の人と繋がれ、また生の声を聞けるというメリットが。

企業は学生が何を求めているかなどの情報を得られるメリットがあります。

 

企業説明会や面接にはない繋がりや情報が得られます!

学生も企業の方もお気軽にご参加くださいませ。

 

お申込はこちらから↓↓

〈学生〉

https://docs.google.com/forms/d/1ETkfB5JPfqfoozJ814afqhCy5kgZuosUeSXcCpypOx4/edit

 

〈企業〉

https://docs.google.com/forms/d/1YdPsuBo4ovkxqXhAvuIir4N8rzUY3Xqi0dBUsRMA14s/edit

8月事業「セカイトツナガル〜考える力を育てよう〜」を開催しました!

8月24日に、社会開発委員会の事業「セカイトツナガル〜考える力を育てよう〜」を開催しました!

地域の高校生と外国人の方々にご参加いただき、国際交流とディベートの試合を行いました。

各国の様々な意見を学び、体験や交流に基づき知り得た多様な考えを、論理的に思考し、自らの意見へと変換できる力を育むことを目的としております。

 

国際交流のパートでは、9カ国から10名の外国人協力者と交流しました。

皆さん、母国について本当によく理解しておられ、各国との文化の違いなどを理解することと同様に、自国について理解することの大切さを改めて実感しました。

 

ディベートのパートでは、知的興奮が会場を包みました。

ある生徒にはロジカルシンキングの大切さへの気づきを、またある生徒には良い意味での挫折感を。

挑戦を通じた貴重な経験をし、高校生たちにとって成長する機会の場を提供できたのではないかと思っております。

 

ご参加いただきました皆様のおかげで充実した事業を実施することができました。

心より感謝申し上げます。

 

三島青年会議所では、青少年を育成する事業も積極的に行なっております。

興味のある方はぜひご連絡くださいませ!

8月事業「セカイトツナガル」~考える力を育てよう~

高校生参加者募集! 無料!

 

8月24日に三島商工会議所にて、「セカイトツナガル~考える力を育てよう~」が開催されます。

インターネットやAIの発展によって、多くの情報が得られる反面、誤った情報やバイアスがかかった情報に触れる機会も増えています。

このような時代を生き抜く子どもたちにとって、体験や交流に基づいた自らの考えを持ち、理論的に思考する力を育み、自らの考えを持って向き合える未来を描きます。

 

エントリーはこちら↓↓

https://forms.gle/hZ2KxzGrmRDmjPyH8

6月第1例会「LD道場 共感を得るリーダーになるために!~発信で拡げる信頼の輪~」を開催しました

6月30日に、6月第1例会「LD道場 共感を得るリーダーになるために!〜発信で拡げる信頼の輪〜」を開催しました。

LD道場とは「Leadership-Development」の訳で、JCの理念の一つである修練と、会員のリーダーシップ養成を目的として年に1回行う例会です。

今回のLD道場はビジネス交流委員会が主催ということもあり、一般参加者を募ってビジネスの交流も交えた例会といたしました。

 

セミナーはマーケティングコンサルタントの藤村正宏様を講師にお招きし、共感を生むリーダーになる為にはどうしたら良いのか?を学びました。

SNSという手法を用いて、

・どう魅力を伝えるのか?

・どうやって緩やかな関係性を作るのか?

・そこからどのように共感が生まれるのか?

などをお話しいただきました。

 

その後のグループワークでは、参加者同士の魅力を深掘りし、その魅力を自分のフィルターを通した言葉で紹介するワークを行いました。

参加者皆さん、積極的に相手の魅力についてヒアリングし、グループに紹介しておりました。

質疑応答でも多くの一般参加者の方から手が上がったことが印象的でした。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

三島青年会議所では、学ぶ機会や成長の機会が沢山あります。

まずはオブザーバーという無料の会員になって、様々な事業に参加してみませんか?

オブザーバー申込はこちらから↓

https://www.mishimajc.com/observer/

6月30日開催!LD道場「共感を生むリーダーになるために!〜発信で広げる信頼の輪〜」 事前申込で一般の方も無料でご参加いただけます!

ビジネス交流委員会より「LD道場」のご案内です♪

LD道場とはリーダーシップ養成の為の例会で、今回は「共感力」を伸ばす事業を計画しました。 「相手に共感する」のではなく、参加者の「相手から共感してもらう力」を伸ばします!

 

  • 「人材がなかなか確保できない」
  • 「商品・サービスが売れない」
  • 「ビジネスのつながりが生まれない」

などの悩みがあるビジネスマンの方は必見です!

あなたや、あなたの会社、商品・サービスの魅力を伝え、共感を得る事で、それらの悩みは解決するはずです。

 

今回は、対外参加者(20〜40歳まで)を含めたリーダーシップ研修の例会でございます。

先着順ですのでお早めにお申し込みくださいませ。

 

「6月第1例会 LD道場 共感を生むリーダーになるために!〜発信で拡げる信頼の輪〜」

日時:2024年6月30日(日) 15:00〜18:40(14:30受付開始)

場所:三島商工会議所1階「さんしんみゅうくんホール」

参加対象:20〜40歳までのビジネスマン

参加費:無料

定員:一般参加者45名(定員になり次第受付終了)

お申し込みフォームはこちらから

わんぱく相撲静岡県大会三嶋場所を三嶋大社様にて開催しました!たくさんのご来場ありがとうございました!

三島青年会議所で実行委員会を立ち上げ、6月8日(土)に「第32回わんぱく相撲静岡県大会 三嶋場所」を開催しました!
わんぱく相撲静岡県大会は毎年県内各地で行われており、9年に一度、ここ三島の地で開催されます。
三嶋大社内での奉納相撲での開催を計画し、三嶋大社様のご協力を得て開催が実現しました!
三嶋大社内には常設の土俵がないため、三島青年会議所メンバーが業者さんと協力して特設の土俵を1日限りで設置しました。
この特設土俵は、多くの三島市周辺地域の企業様のご協賛のおかげで実現することが出来ました。心から感謝申し上げます。
加えて、地域の魅力を感じていただくために、各団体様や企業様の協力を得て、三島・伊豆地域の食材を使ったフードブースや文化体験ブースを設営し、「もっと三島を!」を三嶋大社内で同時開催しました!
さらに、三島しゃぎり演奏と天城連峰太鼓様のスペシャルステージも行い、参加者や来場者の方たちに一足早く三島の夏を感じていただくことができました!
大会開催にあたりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
この県大会で入賞した子どもたちは、静岡県代表として、男子は東京・両国国技館、女子は愛媛県武道館で開催される全国大会に出場いたします。

 

三島青年会議所は子どもたちを引き続き全力で応援し、サポートしてまいります!

2024年6月8日(土)開催!〓わんぱく相撲静岡県大会三嶋場所〓今年の県大会の会場は三嶋大社!飲食ブースやステージ演出も盛りだくさん!一般来場も可能!

2024年6月8日(土)開催!

第32回わんぱく相撲静岡県大会三嶋場所

「Beyond ~もっとその先へ。わんぱく相撲の未来に向かって。~」

 

 毎年春に開催をしている「わんぱく相撲」。先日5月19日に開催された「わんぱく相撲三島場所」には多数のご参加をいただきありがとうございました。静岡県内9つの場所で開催されるわんぱく相撲地区大会の優勝者は、県大会へ出場することができます。そして、今年の静岡県大会はここ三島の地での開催となります。本大会での入賞者は、男子は8月に両国国技館で、女子は9月に愛媛県武道館で開催される全国大会への出場となります。全国出場をかけた熱き戦いをその目で見届けよう!

 

 さらに、今年の県大会は一味違う!県内各地から訪れるわんぱく相撲出場者やご家族、お友達にも、開催地である三島を存分に満喫していただくために、三島の歴史的な観光資源である三嶋大社に土俵を設置しました!そして、三島や伊豆の野菜や果物をふんだんに使ったフードや飲み物のブース、伝統的な音楽の演出ステージなど、三島の魅力をぎゅっと詰め込んだ1日となっております。

 

 県大会を応援に来る方も、三島の近くに住む方もどなたでも来場OK!一足早く、わんぱく相撲で三島の夏を感じよう。

 

日時:2024年6月8日(土)         

受付 8:00〜          

開会 9:00〜

(ブース営業時間 10:00〜15:00)

女子の部 10:00〜

(ステージ演出 12:00〜13:30)

男子の部 13:30〜

閉会 16:15

 

※ 尚、タイムスケジュールは取組により変動があります。

※ 荒天の場合、翌日6月9日(日)の予備日開催となります。  

(予備日開催の場合、6月6日(木) 18:00迄に三島JC SNS等でお知らせします。)       

 

場所:三嶋大社

 

ご参加:わんぱく相撲出場者は地区大会の結果による。

      一般来場可(申込み不要)。

 

参加費:無料 

 

お問合せ:一般社団法人三島青年会議所事務局まで


5月第1例会「第35回わんぱく相撲三島場所」~闘え!想いを乗せて!~あつまれ、わんぱく小学生!エントリー受付中!!

35回わんぱく相撲三島場所

参加者募集!

 

519日に三島市立錦田中学校にて、第35回わんぱく相撲三島場所が開催されます。

今年度の大会テーマは「闘え!想いを乗せて!」。相撲を通じて「勇気」「礼節」「感謝」の心を育みます。また、アトラクションとして「四股体験」などを同時開催し、一日中、楽しめる事業となっております。

 

エントリーはこちら↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZB-7cRayZ5yrBfMAAKtJ0QUmYezFFXcsKxGZ55iQi_Zcp6Q/viewform

FITNESS FESTIVAL

4月13日に4月第1例会「FITNESS FESTIVAL」をアカデミー委員会主催で開催いたしました。

運動不足陥りがちなビジネスマンやダイエットに興味のある方に向け、自宅でも出来る運動方法やコツを学ぶ機会を提供しました。

 

川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」の芝生の上で行うフィットネスは大変気持ちよく、当日の参加者を含め大人からお子様まで100名を超える方が参加してくださいました。

普段運動不足の三島JCメンバーからは筋肉痛の悲鳴が聞こえてきました。

健康を維持するためには継続的な運動の必要性を感じてもらえたと思います。体は資本ですからね。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

青年会議所では地域の明るい豊かな未来のために、一緒に活動してくれる仲間を募集しております。


4月第1例会「FITNESS FESTIVAL」

夏までに-10kg!?誰でも続けられるフィットネスを体験してみませんか?                     4月13日(土)伊豆ゲートウェイ函南川の駅にて開催!ぜひ、お越しください!

4月第1例会「FITNESS FESTIVAL

参加者募集!

413()伊豆ゲートウェイ函南川の駅にて、4月第1例会「FITNESS FESTIVALを開催します

運動不足改善や身体づくり・仕事効率を向上させるフィットネスなど、幅広くトレーニングをご用意しております。

富士山が綺麗に見える環境でフィットネスが可能です!運動初心者の方が楽しく運動できるよう準備しておりますので、ぜひお越しください。

 

 

興味がある方はこちらを登録!!↓↓

https://lin.ee/4A9XVtjD


【新年賀詞交歓会の開催】

2024年1月8日、みしまプラザホテル様にて一般社団法人三島青年会議所  1月第1例会「新年賀詞交歓会」を開催させていただきました。

 

近隣市町の首長、議員の皆様、日頃お世話になっている諸団体の方々、親LOMでもある沼津青年会議所メンバーの皆様を始めとする青年会議所関係の方々、そして敬愛してやまない特別会員の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

新年賀詞交歓会では、2024年度三島青年会議所 第63代理事長・鈴木勇樹よりご挨拶と所信を述べさせていただき、今年度の役員や委員会の紹介なども行いました。

 

未来永劫続いていく団体となるため、本年度も邁進してまいります!

 

今年も、一般社団法人三島青年会議所をどうぞよろしくお願いいたします。


2024年 新年のご挨拶

新年おめでとうございます。

謹んでお慶び申し上げます。

 

2023年度は中村直前理事長と共にスローガン「絆~本当の仲間に」を掲げ、数々の運動に挑戦をしてまいりました。

その過程で試練や苦難もありましたが、それを乗り越え多くの成果を挙げることが出来ました。

これもひとえに、メンバー皆様の献身的なサポートと協力の賜物であり、2024年度に向けて高い位置でのバトンを受け渡していただいたことに心から感謝申し上げます。

 

新しい年が始まり、本年度ではスローガン「未来永劫~想いをつないで未来を創る」を掲げ、地域社会をより良くするために青年会議所の“4つの機会”を基に運動を展開します。

従来の、地域の機会、個人の機会に加えて、“国際の機会”と“ビジネスの機会”を取り入れております。それらの最大の成果は私たちの運動に共感を得る“会員拡大”としています。

 

メンバー皆様におかれましては、本年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。共に、青年会議所運動を最大限に起こし、地域社会の貢献と自己成長を目指してまいりましょう。

 

メンバー皆様と関わる全ての方のご多幸とご成功を祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

2024年1月1日

一般社団法人三島青年会議所

2024年度 第63代理事長 鈴木 勇樹


❖Schedule