11月3日に伊豆の国市奈古谷生涯学習センターにて、11月第1例会「謎解きクエスト!我らが最強パーティ~異世界に続く廃校の秘密~」が開催されました。
三島市近隣地域の小学4年生~6年生総勢36名がチームを組み、協力しながら廃校に隠された謎を解き明かしチームの絆を結びました。
三島青年会議所では地域の未来の為に、また明るい社会の実現の為これからも青少年の育成に力を入れてまいります。
これからも一般社団法人三島青年会議所のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
10月15日に開催を予定しておりました、10月第1例会「屋台大祭り~㏌三島~」は雨天のため、誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。皆様には大変なご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございません。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
開催概要
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所10月第1例会
屋台大祭り~㏌三島~
日 時:2023年10月15日(日)10:30~16:00
場 所:長伏公園
対 象 者:三島市近隣住民の方々
参 加 料:無料
主 催:一般社団法人三島青年会議所
▼お問合せはコチラ▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時から3時まで)
FAX:055-971-5001
◆私たちのまちのために共に活動しませんか?◆
三島市周辺地域にてお仕事をされている20歳~39歳の方で、まちづくり事業に興味のある方を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。
▼三島青年会議所の紹介▼
https://www.mishimajc.jp
☆出店店舗ご案内☆
10月15日“屋台大祭り~in三島~屋台大祭りにお越しいただく皆様へ”
箱根西麓の恵み、三島野菜を使用したオリジナルメニューが登場します!
美味しさ満点、新鮮な三島野菜の風味を存分に楽しむことができる一品を、ぜひともお試しいただきたく思います。
●ふくらしやさん●
三島市三ツ谷新田116-3 パンと三島西麓野菜や果物をお手頃に美味しく提供するお店です。屋台祭りでは、秋の味覚栗の入った栗あんパンがお召し上がりいただけます。
●RAI4●
三島市広小路町12-11
地産地消の創作料理や豊富なお酒を提供しています。
屋台祭りでは、三島甘藷とチキンのハニーマスタードグリルをお召し上がりいただけます。
●坂倉商店●
県東部を中心に様々なマルシェやイベントに出店しています。
今回のメニューは大人気のチキンオーバーライスを提供いたします。
●おはこや●
裾野市三島市を中心に飲食店や仕出し料理を展開しています。
3代続く伝統の味【三代目十八番や】ステーキ丼専門店【おはこや】生ぎょうざ専門店【ぎょうざの十八番や】
屋台祭りでは三島野菜ラーメンをお召し上がりいただけます。
●Sevens Heven●
沼津市東熊堂13-3
伊豆鹿肉を使った『イズ鹿バーガー』をはじめ、色々な味が楽しめるクリームソーダのお店です。
屋台祭りではイズシカンバーガーを提供いたします。
開催場所の長伏公園では、屋台で買ったものを会場に設置するテーブルとイスで自由にお召し上がりいただけます。
開催概要
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所10月第1例会
屋台大祭り~㏌三島~
日 時:2023年10月15日(日)10:30~16:00
場 所:長伏公園
対 象 者:三島市近隣住民の方々
参 加 料:無料
主 催:一般社団法人三島青年会議所
▼お問合せはコチラ▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時から15時まで)
FAX:055-971-5001
◆私たちまちのために共に活動しませんか?◆
三島市周辺地域にてお仕事をされている20歳~39歳の方で、まちづくりに興味のある方を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。
▼三島青年会議所の紹介▼
https://www.mishimajc.jp
○事業内容
廃校に集められた子供たち、その建物は街のようになっていて、奇妙な商店や人々の姿があった。
皆この建物に閉じ込められ帰れなくなっているらしい。
仲間と力を合わせて廃校の謎を解き明かし、閉じ込められた人々を解放しよう!
本事業は、様々なアトラクションを交えたRPG風謎解きゲームを通じて1人では解決できない課題を仲間と共に乗り越える喜びや、感謝の気持ち、達成感を感じながら、学び・考え・体験する一日となります。
▼お申し込みはこちらから▼
https://onl.sc/J1cH4P3
【開催概要】
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所11月第1例会
謎解きクエスト!我らが最強パーティ
~異世界に続く廃校の秘密~
日 時:2023年11月3日(金・祝)予備日11月5日(日)
場 所:伊豆の国市奈古谷生涯学習センター(旧韮山小学校奈古谷分校)
対 象 者:三島市近隣の小学校4年生~6年生(先着40名限定)
参 加 料:無料
持 ち 物:動きやすい服装・筆記用具・上履き・飲み物・保険証のコピー
(参加者にはお弁当がでます)
主 催:一般社団法人三島青年会議所
後 援:三島市 三島市教育委員会 伊豆の国市教育委員会
函南町教育委員会 長泉町教育委員会 伊豆市教育委員会
静岡新聞社・静岡放送 伊豆日日新聞 FMボイス・キュー
申 込 み:上記申し込みサイトより 締切 2023年10月25日(水)
問 合 せ:一般社団法人三島青年会議所事務局
TEL:055-971-1687(平日10時から15時まで)
FAX:055-971-5001
※雨天決行 荒天中止
沢山の方々に、資源の魅力を知ってもらうためには、実際にその魅力にふれあえる場と機会が必要だと考えました。
それらを創出することで沢山の方々に、資源の魅力を再認識していただき、より三島のまちを好きになってもらえると思います。
まちづくり委員会では数ある資源の中で、身近にある食材の魅力を知っていただこうと考えました。
そこで三島屋台大祭りと題して三島市周辺地域の素晴らしさを沢山感じる事が出来るお祭りを開催し、より多くの方々に三島市周辺地域の資源である食材の素晴らしさを感じてもらいます。
三島屋台大祭りでは、屋台の出店者様に箱根西麓三島野菜を使ったオリジナルメニューを出してもらいます。更に、来場者様には店舗毎のスタンプを集めてもらいながら屋台のオリジナルメニューを沢山食べてもらい、そちらを通して三島周辺地域の資源の魅力を再認識していただきます。
開催場所は長伏公園で、屋台で買ったものを会場に設置するテーブルとイスで自由に食べていただきます。
その他にも、キッズダンサーによるダンスショーや地元出身アーティストのライブや天城連峰太鼓を体感していただきます。人や文化も大切な資源の一つです。
また、魅力の拡散をする為にSNS投稿グランプリも行い、更に多くの方々にまちの素晴らしさを感じて頂きたいと思います。SNS投稿グランプリやスタンプラリーなどに参加していただいた方々には、三島市周辺地域の企業様からの協賛品をプレゼントします。
開催概要
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所10月第1例会
屋台大祭り~in三島~
日 時:2023年10月15日(日)10:30~16:00
場 所:長伏公園
対 象 者:三島市近隣住民の方々
参 加 料:無料
主 催:一般社団法人三島青年会議所
▼お問合せはコチラ▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時から3時まで)
FAX:055-971-5001
◆私たちまちのために共に活動しませんか?◆
三島市周辺地域にてお仕事をされている20歳~39歳の方で、まつづくりに興味のある方を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。
▼三島青年会議所の紹介▼
https://www.mishimajc.jp
★講師は東大教授/脳研究者・池谷裕二氏★無料講演会のご案内です。
本講演会では、我々の思考や行動を司る「脳」に注目しました。
恐らく、多くの方が何度も何かの目標を建て、理想を掲げては、挫折してきたはずです。
この「理想を知り、現実を理想に近づける」という難問に対し、私たちの知りえない脳科学の見地から、答えを導き出して頂きたいと考え、脳研究のスペシャリスト、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏を講師として公開講師講演会を行います。
日 時:2023年9月25日(月)19:00
場 所:三島市民文化会館 小ホール
参加費:無料
▼お問合せはこちらから▼▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時~15時)
FAX:055-971-5001
★ 20~30代人数限定募集 ★
~「なりたい自分」に近づくために~
<事業プログラム>
Step 1. パーソナルティ診断(WebOPQ)の実施
Step 2. 診断結果の分析方法について講義 日本エス・エイチ・エル(株)
Step 3. 自己分析ワーク
Step 4. 実現のためのアクションプラン設定
【こんな事に悩んでいる方におススメです♪】
☑自分の特性や能力を客観的に分析してみたい
☑自分が目指す「なりたい自分」像を知りたい
☑理想の自分になりたいけど、何から始めていいのかわからない
「魅力的な人間」とは…掲げる理想と生き方が一致する人間です。
現状を理想へ近づける為に、
①現状を知る
②理想を知る
③現状を理想へ近づける
この3ステップが必要です。
今回の事業に参加すると…
・現状の自分をデータに基づき分析することができる
・自分が目指す「魅力的な人間」とはどんな人間かが分かる
・明日から始められるアクションプランが立てられる
魅力的な理想の自分になりたい方はぜひ参加してみてください♪
▼お申込みはこちらから▼▼
https://forms.gle/46h25ZvM74iTaYG87
【開催概要】
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所3月第2例会LD道場「己ヲ知ル」
日 時:2023年3月11日(土)
場 所:函南スプリングス
対 象 者:20代~30代(若干名 ※人数が多い場合抽選となります)
参 加 料:無料
主 催:一般社団法人三島青年会議所
申 込 み:上記申込みサイトより 締切 2023年2月27日(月)
▼お問合せはこちらから▼▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時~15時)
FAX:055-971-5001
【三島市長選挙公開討論会のご案内】
任期満了に伴う三島市長選挙が、12月11日(日)告示・12月18日(日)投開票にて実施されます。
一般社団法人三島青年会議所では、この度三島市長選挙に際し、立候補予定者による公開討論会を開催致します。
今回の公開討論会でのテーマはこちらです。
↓↓↓
テーマ1
「4年後三島のまちはどんなまちになっていると思いますか」
テーマ 2
「あなたが最も優先したいことは何ですか」
テーマ3
「三島で暮らしたり、働いている人たちを元気にする為に何を考えていますか」
そして4つ目のテーマは!
↓↓↓
「あなたが決める!」
今回は立候補予定者に聞いてみたい質問を皆様から募集致します。
下記URLからGoogleアンケートに答えてもらい、最も多かった質問に対して当日立候補予定者に答えてもらいます。
また、皆様からいただいた意見は市長に届けます。
【Googleアンケート】 https://forms.gle/PYjEqjmgeAxipGUTA
また、直接ご来場できない方の為に動画配信もおこないます。
皆様のご来場お持ちしております。
【動画配信】https://www.youtube.com/channel/UC8Hy2Jyi8OSYEkt0Xhs0QQw
この公開討論会を通じて、立候補予定者に三島の未来に対する思い、政策を語っていただき、有権者がその声、気持ちを聞くことで政治や三島の未来に関心を持ち、政治参加(投票)できる機会、またきっかけになればと考えています。
開催概要
事 業 名:三島市長選挙公開討論会
日 時:2022年12月5日(月)19:00~21:00
場 所:三島市民文化会館 ゆうゆうホール 大ホール
対 象 者:三島市民
参 加 料:無料
主 催:一般社団法人三島青年会議所
後 援:一般社団法人公開討論会支援リンカーン・フォーラム
※ 新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための対策を徹底し、本事業の運営を行います。マスクの着用をお願いいたします。
▼お問合せはコチラ▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時から3時まで)
FAX:055-971-5001
◆私たちのまちの子供たちのために共に活動しませんか?◆
三島市周辺地域にてお仕事をされている20歳~39歳の方で、青少年事業に興味のある方を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。
▼三島青年会議所の紹介▼https://www.mishimajc.jp
「自分らしく」未来を生きていくために、今注目の「アート思考」を体験してみよう!まだ好きなコトや、やりたいコトが決まらずに悩んでいる中学生・高校生、ヒントは「アート思考」にあるかも…?
「アート思考」って何?
アーティストは作品を作る時、自分だけのものの見方で世界を見つめ、自分なりの答えを生み出し、またそれから新たな問いを生み出しています。アート思考とは、このようなアーティストが作品を生み出すときの思考プロセスのことを言います。
アート思考は、自分なりの探究心や、興味のタネを磨くために、現代社会、
そしてこれからの未来で、とても重要な考え方の一つと言われています。
「アート思考」を身に付けると…
自分の好きなコト、やりたいコトが明確になる ◎
将来、就きたい仕事や目標の視野が広がる ◎
周りに流されずに、「自分らしく」なれる ◎
いろんな意見や考え方を知ることが、楽しくなる◎
「13歳からのアート思考」の著者である末永幸歩氏を講師としてお招きし、
私たちの地域の美術作品を題材としたアート思考に基づく作品の鑑賞方法や、制作による表現の仕方を学びます。
学校では学べない、美術館での特別な人生の課外授業!
奮ってご応募ください!
▼お申込みはこちらから!▼
https://www.artthinkingmishima.com
開催概要
事 業 名:一般社団法人三島青年会議所9月第2例会
アートが教えてくれる「自分らしい答え」の見つけ方
~わたしのまちの美術館でアート思考を体験しよう!
日 時:2022年9月23日(金・祝)13:00~17:30
場 所:ヴァンジ彫刻庭園美術館(クレマチスの丘)
対 象 者:三島市近隣の中学生・高校生(先着50名限定)
参 加 料:無料
持 ち 物:汚れてもいい服・マスク・飲み物・帽子・汗拭きタオル
主 催:一般社団法人三島青年会議所
協 力:クレマチスの丘 アルテ・プラーサ
後 援:三島市 三島市教育委員会 三島市青少年健全育成会 長泉町 長泉町教育委員会 静岡新聞社・静岡放送
申 込 み:上記申込みサイトより 締切 9月19日(月・祝)
※ 雨天決行
※ 新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための対策を徹底し、本事業の運営を行います。
▼お問合せはコチラ▼
一般社団法人三島青年会議所
TEL:055-971-1687(平日10時から3時まで)
FAX:055-971-5001
◆私たちのまちの子供たちのために共に活動しませんか?◆
三島市周辺地域にてお仕事をされている20歳~39歳の方で、青少年事業に興味のある方を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。
三島市のまちをスゴロクの盤(ボードゲーム)に見立てて、リアルスゴロクゲームを開催します!参加者で6名づつのチームを作り、サイコロを振って進んで行き、マスとして設定されている地域のお店や施設・観光スポットで交流しながら地域の魅力を体感して楽しみましょう!また、SNS投稿をしていただき、「いいね」数が多いチームに、地域の観光スポットの利用券などを景品としてプレゼントする企画もありますので是非ご参加ください!
==================================
○参加・申込方法
日 時 :2022年6月12日(日)
受付 9:45~
開会 10:15~
スタート 10:45~(1組目)
ゴール 15:45~16:14
閉会 16:15~16:20
※尚、タイムスケジュールは到着の遅れにより変動があります。
【事業中止の判断基準】
・開催日前日13:00の時点の気象状況で安全に事業が開催できないと判断した場合。(雨天決行)
・緊急事態宣言・新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の期間に
該当した場合。
・事業が中止になった場合は、6月19日(日)に延期となります。
集合場所 :三嶋大社 駐車場(スゴロクスタート地点)
解散場所 :楽寿園 東側入口(スゴロクスタート地点)
募集対象 :三島市及び近隣市町に移住してから約5年以内(移住者)
三島市及び近隣市町に在住の方(地域住民)
参加費用 :無料
参加特典 :三島つまみ食いチケット(1,100円分)
三島青年会議所オリジナルタオル
景 品 :スカイウォークアドベンチャーコース利用券
伊豆フルーツパーク食事券・楽寿園年間入園券など
持ち物 :マスク、バック等荷物入れ
スマートフォンのモバイル充電器(お持ちの方)
申込方法 :(移住者用)https://forms.gle/gSDTnWeiZVXuHEB19
(地域住民用)https://forms.gle/3EMCUzZfAVEbu6A99
申込締切 :2022年6月5日(日)
第113回通常総会が開催されました!
2月7日に三島商工会議所にて第113回通常総会が開催されました。
総会では2021年度の決算報告をはじめ、法人格変更に伴う定款変更など8つの議案が上程され、すべての可決されました。
そのほかにも新たに入会された目黒君の入会証の授与や昨年度の活動、運動に貢献された方への褒章の授与も行われました。
三島青年会議所では本年度も地域の未来の為に、また明るい社会の実現の為に会員一同、一層邁進していく所存ですので、変わらぬご支援とご理解の程、宜しくお願い致します。
※法律の要請、また各ガイドライン等を遵守し、感染拡大防止策を徹底した上で開催致しております。
理事長がラジオに出演致しました!
松田理事長がVOICE QUE、「今昔ちゃんねる 金曜日」の福耳玉手箱というコーナーに出演いたしました。
コーナーではパーソナリティのパーサー様、横内春佳様と三島青年会議所とはどんな団体なのか。
2022年度はどのような運動をしていくのかなど、多くのPRをさせていただきました。
ラジオを聞いて三島青年会議所にご興味を持っていただいた方は是非下記のURLよりお問い合わせ下さい!
▼出演ラジオ情報▼
【番組名】今昔ちゃんねる
【チャンネル】FM77.7 MHz
【放送時間】毎週金曜日 16:00~18:30
【担当パーソナリティ】:パーサー 様 、 横内春佳 様
2022年度1月第1理事会が開催されました。
あけましておめでとうございます。
1月4日に伊豆長岡ニュー八景園にて
1月第1理事会が開催され2022年度の新たな一歩を踏み出しました。
本年も一般社団法人三島青年会議所をよろしくお願いいたします!
日頃より、当青年会議所の活動に多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、私たち公益社団法人三島青年会議所では、地域の次世代を担う子どもたちの健やかな成長を願い、これまで様々な事業に取り組んでまいりました。
本年度は、「描こう!愉しい未来~つながりを力に~」と題しまして、8月29日(日)事業として、子どもたちに三島市の商店街を中心に様々な職種の各お店で職場体験学習を行い、各職場の人たちとのつながりを持ちながら仕事での苦労話や成功話など様々な知恵を学び、各お店での仕事の内容や大切さに興味を持っていただきます。
この体験を元に子どもたち自身が持つ感性や想像力を育みながら自分の将来を考え出してもらうきっかけにして、子どもたちに1人1枚画用紙に絵を描いていただきます。
描いた絵は、10月第1例会として10月3日(日)に三島市民体育館敷地内「温水プール東側壁面」において8月事業にご参加いただいた子どもたちが中心となり、画用紙に描いた絵を元に、自分が将来やりたいことを壁画に描き残していただきます。
更に、三島市近隣地域の高校生美術部生徒さんにもご参加いただき、一緒に壁画として描いていくことで相手との交流を深め合い、気持ちをくみ取りながら考えていただくことで子どもたちの表現したいことの補助をしていただきます。
子どもたち自身の未来への想いを壁画に描くことで、自分の考えを持てるようになる為に今回の事業を行わせていただきます。
2022年01月10日(月)みしまプラザホテルにて「一般社団法人三島青年会議所2022年度新年賀詞交歓会」を開催致しました。
日頃お世話になっております、行政や各種団体・企業のご来賓の皆様、そして三島青年会議所を卒業され、我々を見守っていただいております三島青年会議所特別委員の皆様をお迎えしました。
祝辞として三島市長の豊岡様、シニアクラブ世話人代表の石渡先輩からお祝いの言葉をいただきました。
理事長挨拶では第61代 理事長 松田吉行君から、スローガンである【つなぐ ~「奇跡」へ続く「軌跡」を~】のもと、本年度の5つの方針について語られました。
その後役員紹介、各委員会紹介にて2022年度の委員会の方針と熱い意気込みが発表されました。(2022年度 組織図)
今後とも三島青年会議所の活動に変わらぬご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
※法律の要請、また各ガイドライン等を遵守し、感染拡大防止策を徹底した上で開催致しております。
神武天皇が橿原の宮において御即位された日にあたり、我が国の建国をお祝いするお祭りが2月11日、三嶋大社にて開催されました。
三島青年会議所からは中村理事長をはじめ、5名のメンバーにて参加をさせていただきました。
日本国民として、喜ばしい一日だと感じると共に、我々は日本の青年経済人としての自覚を強く持つ必要があると考えます。
最後には、中村理事長が皇室の弥栄を祈念し、皆様万歳三唱の音頭をとりました。
去る2月7日、三島商工会議所4F会議室にて、2月第1例会「第116回通常総会」が催されました。
2022年度理事による事業報告、決算報告、余剰金処分が上程されたほか、2023年度理事による修正予算案が可決承認されました。
三島青年会議所はこれにより、2023年度へ完全移行し、新たな歩みを迎えることとなります。2023年度も引き続き、絆づくりに邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
去る1月9日、みしまプラザホテルにて、1月第1例会「新年賀詞交歓会」が催されました。
多くのご来賓・特別会員の皆様を交えて、「絆〜#本当の仲間に〜」を2023年の年間スローガンとした理事長による所信表明が行われました。
熱海市伊豆山地域の土石流災害を始めとする近年の大型災害における復興への原動力、それこそが、手を取り合う絆であり、人の強さであると目の当たりにしました。
今、絆をより多くの人と育むことこそが、これからの社会に求められています。
その新たな社会の創出のためにも、私たちは青年会議所活動を通じて一人ひとりが成長しなければならず、つながりを強め、絆を深めることで、明るい豊な社会を実現を目指す必要があります。
そして、未来に責任をもつ中心世代の青年経済人として、人・地域・組織・未来との絆を深め、本当の仲間になるために邁進してまいります。どうぞ、三島青年会議所を本年もよろしくお願いいたします。
11月第2例会「ミッション伊豆ポッシ水
~僕らのまちを自転車で堪能せよ~」
日頃よりお世話になっております。
公益社団法人三島青年会議所です。
先日、11月第1例会「ミッション伊豆ポッシ水」〜僕らのまちを自転車で堪能せよ〜が開催されました。
参加者の皆様に三島市、函南町、清水町、長泉町の魅力を改めて感じて頂く機会になりました。
発見した魅力をインスタグラム、フェイスブックに投稿していただきました。
まちの景観を楽しむだけでなく、サイクリング終了後には三島市の「水」「食」を堪能しました。
当日は、天候にも恵まれ、参加者の皆様と楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
コロナ渦でもやれることを考え行動することが大切だと感じた事業でもございました。
これからも、公益社団法人三島青年会議所のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
三谷幸喜氏講演会
2020年10月1日 伊豆の国市韮山時代劇場にて三谷幸喜氏講演会「僕が歴史を好きな理由(わけ)」を開催しました!
三谷幸喜さんは2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の脚本を担当されるため、地元からの注目度が非常に高い講演会となりました。今回の講演会は新型コロナウイルス対策として、座席数を通常の半分(250席)にして開催しましたが、一般席200席に対して1000人近い応募を頂戴したことからも関心の高さが窺えます。ご応募いただいた皆様本当にありがとうございました!
また、三島JC初の取り組みとして、鎌倉市と小田原市をリモートで繋ぎ、ライブ配信も行いました!ライブ配信ならではの臨場感を各会場では感じて頂けたと思います。鎌倉JCさん、小田原JCさん、ご協力、ご後援ありがとうございました!
三谷幸喜さんの講演の中で各地域の繋がり・歴史を再確認すると共に、三谷幸喜さんの大河ドラマに対する熱い思い、三谷幸喜さんの歴史の学び方、三谷幸喜さん自身の事など様々なお話をして頂きました。
他にも、講演会に御応募いただいた皆様の「ご意見・ご要望」の中から、三谷幸喜さんに聞いてほしい事として質問を厳選し、司会を交えて三谷幸喜さんにお答え頂くコーナーを設け各会場は大いに盛り上がりました!鎌倉会場、小田原会場からもリモートで質問を受け付けました。また、サプライズとして韮山時代劇場のお客様の中からも直接質問をお受けし、会場は更に盛り上がりを見せました!
三島青年会議所は本講演会を通じて、地域連携を模索いたしました。そんな中、鎌倉市と小田原市との縁を結ぶ事が出来たのは非常にうれしく思います。この貴重な繋がりや縁を地元地域やLOM活動に活かし、今後も三島青年会議所は活動して参ります。
こんな活動をしている我々をこれからも応援してください!
10月第1例会「COMRADE~俺の背中はお前に任せる」
日頃よりお世話になっております。公益社団法人三島青年会議所です。
先日、10月第1例会LD道場「COMARDE」〜俺の背中はお前に任せる〜が開催されました。コロナ感染拡大防止のため、宿泊を中止し、また室内での三密を控えるため、野外での事業となりました。コミュニケーションを育みたいとの思いで、サバイバルゲームを行いました。当日は、天候にも恵まれ、メンバー一丸となって、本気で事業に参加し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。コロナ禍でもやれることを考え行動することが大切だと考えております。
これからも、公益社団法人三島青年会議所のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
8月第2例会「全集中!!YouTuberの呼吸!!」
小学生に向けてYouTuber教室を行いました。
休校中児童支援事業
新型コロナウイルスで学校が休校となった児童を対象に、医療従事者へ向けた応援メッセージ
を書いてもらう事業を実施致しました。たくさんのメッセージが集まり三島近隣の医療機関へ
子供たちの熱いメッセージを届けることが出来ました!
一般社団法人三島青年会議所
〒411-0036
静岡県三島市一番町2-29
TEL/FAX : 055-971-1687 / 055-971-5001